2005年7月7日7:00-14:20 |
---|
【コースタイム】 新穂高温泉−(90分)−穂高平小屋−(60分)−白出沢出合−(120分)−チビ谷 −(60分)−滝谷−(80分)−槍平小屋 |
前日の「笠新道での挫折」でクタクタになりましたが、温泉につかって英気を養い、心機一転、 コースを変更して槍平小屋を目指したのです。 しかし、私はやはり体力が人並み以下なのでしょう。地図上のコースタイム4時間半のところを、 7時間以上もかかってしまいました。 まあ、なにはともあれ日暮れまでに到着できたので、良しとしましょう。 |
【L】新穂高ロープウェイ駅の近くにある「登山指導センター」です。
ここで、「登山届」を提出しました。万が一のために「登山届」は必ず提出したほうがいいです。
午前7時、ここから槍ヶ岳へ向けての第一歩を踏み出しました。
【R】右俣林道を1時間半ほど歩くと、穂高平小屋に到着しました。
ここへは、ヘアピンカーブの林道を真っ直ぐ突っ切る「夏用近道」というのがあるのですが、
どこから入るのかわからず、林道をそのまま歩いてきました。小屋は閉まっていましたが、かつては
営業していたような雰囲気が残っていました。小屋から登山道をはさんで反対側は牧場になっていて
黒毛の牛が草をはんでいました。
【L】はっきりとはわかりませんが、たぶんこれが「柳谷」です。
こういう変化がたまにないと、歩いていて疲れだけがたまってきます。
【R】穂高平小屋から1時間ほどで、白出沢に着きました。
途中、白出小屋が木々の間に見え、奥穂高岳への分岐がありました。
【L】白出沢を渡る時に山を見上げると、霧に隠れた穂高連峰が望めました。>
ここは雨が降ると増水するそうですが、この時はカラカラに乾いた石がゴロゴロしていただけでした。
【R】白出沢から2時間ほどでチビ谷に到着です。
ここまで距離はあまりなかったのですが意外と登り下りがあって、疲労がたまりました。
【L】ここでも徒渉時に上流を見上げましたが、沢の上の方には残雪が残っていました。
【R】徒渉し終えたところで、時間も12時近くなっていたので、お昼ご飯にしました。
前日泊った旅館で作ってもらったおにぎりをほうばりました。
食事を終えて歩き出したところで、ポツポツと雨が降りだしました。
あわてて雨具を装着しました。
【L】チビ谷から1時間ほどで滝谷に着きました。
【R】この写真ではわかりづらいですが、滝谷はかなり増水していて、石をいくつも投げ込んで
なんとか足ががりを作り、徒渉することができました。
【L】滝谷を渡り終えて、少し歩くと「藤木レリーフ」がありました。
滝谷の絶壁を1925年に初登攀した人だそうです。
【R】少しずつ道が登りになってきて、沢が低い位置になってきています。
【L】「風雲たけし城」を思い出させるような丸太の飛石がありました。
こういう人工物が出てくると小屋が近いことを思わせます。
【R】花の名前はよくわからないのですが、「シナノキバイ」でしょうか。
黄色い花道を作ってくれていました。
雨の中、ひたすら耐えて歩いて来た甲斐がありました。やっと小屋が出てきてくれました。
時間は14:20でした。
槍ヶ岳〜北穂高岳縦走 メニューへ戻る