雨の中、やっと到着した槍平小屋。 雨のせいで湿っぽい印象が残ってしまいましたが、この日の泊りは私だけ。 すっかり貸切の小屋を満喫することができました。 |
---|
【L】小屋も貸切ならもちろん部屋も貸切、広い部屋に荷物でお店を広げてしまいました。
【R】ザックは濡れているので、廊下に置きます。
ダンボールが広げてあって、しっかり雨対策がされていました。
新しいザックなので撥水加工も万全だとタカをくくって失敗しました。
中身がみんな水びたしです。
ちゃんとザックカバーをしておくべきでした。
【L】山小屋にはめずらしく「ゴミ箱」がありました。もえるゴミ専用ですが、泊り客にはうれしい限りです。
【R】そしてこのしっかりした洗面所。沢の水を引いているそうで、飲料水としても使えるそうです。
たまに藻が浮いていたりしますが、それは自然の水である証拠です。
【L】こちらは談話室。外の明かりが入って、小屋の中では一番明るい場所でした。
パソコンの貸出もやっていて、それでDVDを鑑賞することもできるそうです。
夕方からはCS放送で天気予報を見ることができました。
【R】ここが玄関ロビーです。薄暗くて人気がなくて、しんみりした場所でしたが、シーズンになれば
登山客で賑わうことでしょう。
【L】小屋で売っている飲み物です。沢から引いた水を出しっぱなしにして飲み物を冷やしていました。
ビールを飲みたくなりましたが、目標の槍ヶ岳に登るまでは我慢しようと思いました。
【R】このステンレス台は、唯一、火を使っていい場所です。さっそく、コンロを持ってきてお湯を沸かし、
コーヒーをいれました。
【L】夕方4時からは、感想室に火が入りました。
おかげで、翌朝までに全てのものを乾かすことができました。
【R】これはトイレにあった張り紙です。トイレットペーパーは便器に捨てずにゴミ箱へ、です。
【L】その分別回収は、山小屋では当たり前のことになっているようです。
この後泊った山小屋はどこも分別回収していました。し尿を自然分解するために、紙は分別して燃やすようです。
【R】便所の写真の隣になってしまいましたが、これが晩ご飯です。
山小屋に来て、生野菜が食べられたことがうれしかったです。
一人のさみしい晩ご飯でしたが、3杯おかわりしました。
食後、明日の歩行に備えて、コーヒーをいれてから眠りに就きました。
槍ヶ岳〜北穂高岳縦走 メニューへ戻る