2006年6月24日4:00-16:30
【コースタイム】 桜平−(90分)−オーレン小屋−(80分)−峰の松目−(70分)−赤岩の頭
         −(35分)−硫黄岳−(55分)−夏沢峠−(20分)−オーレン小屋−(52分)−箕冠山
         −(55分)−天狗岳−(53分)−箕冠山−(35分)−オーレン小屋−(68分)−桜平
 梅雨の晴間。
まさにそんな絶好の登山日和に、八ヶ岳にいることができてラッキーでした。
雨具を着て歩くことを覚悟していたので、キツくても、身動きしやすい格好で歩けていることがうれしかったです。
 朝4時から登りはじめて、夕方4時半に下山するというかなりの強行軍になりました。
山に登り慣れた人なら、このコースでももっと早く下山できたかもしれません。
でも、カメ足の私でも、休み休み登っていれば、時間をかけて、これだけのコースを日帰りでまわってこれました。
立ち止まる度に、路傍の小さな花に励まされながら、1歩1歩頂上へ向かって歩きました。
 ほぼ予定のコース通りにまわってこれたのですが、最後の天狗岳は、東天狗のみとなりました。
双耳峰なのですぐそこに見える西天狗にも行ってきたかったのですが、時間と体力を鑑みて、無理だと判断しました。
惜しい気持ちは残りますが、下山してみて、体力の限界まで近づいていたことを実感しました。
 山は必ずしも予定通りのコースを回ることが大事なわけではないと思います。
無事に下山して、家まで帰ってくることが第一です。
と、言い訳しておきます。

【L】前日の晩に諏訪までやってきて、24時間営業のドライブインの駐車場で仮眠。
朝食をとって、桜平の駐車場に3時45分着。
ちょうど4時から歩きはじめました。
 少し登ったところで、後ろを振り返ると、西の空が赤く染まっていました。
そして、薄っすらと北アルプスの山々が確認できたのです。 もしかして、今日はいい天気になるんじゃないだろうか。 そんな予感がしました。
【R】八ヶ岳の西側斜面から登ったので、朝日は見えませんが、東の空が明るくなってきました。


【L】最初は林道歩きが続きますが、夏沢鉱泉を過ぎたあたりから登山道らしくなってきました。
登山道脇の太い黒いケーブルは、水力発電所からオーレン小屋へ電気を送るものらしいです。
【R】ところどころ、きれいな案内板が立てられています。


【L】これは自然にできたアーチ。山に歓迎していただいているような気持ちになれます。
【R】オーレン小屋に到着。泊り客はカップル1組だけだったようです。小屋番の人にお昼の営業を確認しておきました。 上(夏沢峠)の小屋でお昼が食べられないようなら、一旦、ここまで下りてきて食事をとるつもりです。


【L】オーレン小屋前のテラスです。テーブルにはブリキ板が張ってあって、バーナーの使用が可能になっていました。
【R】オーレン小屋前から見た「峰の松目」。今日まず第一に登る山です。


【L】左に目をやると硫黄岳が見えます。
【R】さて、休憩もほどほどにして、峰の松目へ向けて出発です。


【L】峰の松目へは、直行できるルートができています。途中、赤岩の頭との分岐(標識あり)があるので、そこだけ見落とさなければ 迷うことはありません。樹林帯の中を1歩ずつ登ります。
【R】しばらくして、赤岩の頭と峰の松目の鞍部へ飛び出します。分岐の標識があるのでわかりやすいです。 ガイドブックにはすぐ近くに「展望岩」があるとのことでしたが、そこから少し峰の松目へ向かっていくと見つかりました。


【L】その展望岩からの眺めです。左から赤岳,中岳,阿弥陀岳。八ヶ岳にやってきたことを実感しました。
【R】そこから峰の松目へは、かなりの急登の連続です。手がかり足がかりを木の根に求めながら、進みます。 写真は上から振り返ったところです。


【L】峰の松目の山頂に到着。昔話ではここにいた観音様が、赤岳と富士山のケンカを仲裁したとか。 富士山にぶっとばされた赤岳が8個に分かれて八ヶ岳になったそうな。 なので、峰の松目からは八ヶ岳の8つの峰が全て見えるそうです。 オーレン小屋の前にその話が書いてありました。
【R】それを期待して、急登を登ってきましたが、期待は外れました。樹林に覆われて、よく見えません。 この後、赤岩の頭で会ったおじさんにその話をしたら、冬ならよく見えるそうです。 でも、雪の中を登って来るつもりはないですけどね。


【L】展望がきかないので、空を撮りました。これだけ雲が高ければ、しばらく天気は良さそうです。
【R】さっき来た鞍部まで戻り、今度は赤岩の頭を目指してひたすら登ります。


【L】しばらく登って振りかえると、目線と同じくらいになった峰の松目の左側に、木曾の御嶽山が見えてました。
【R】そして右側には乗鞍岳が。この2枚、並べてみると1枚のパノラマ写真のようです。


そしてさらに右に目をやると、北アルプスの槍穂高連峰がすぐ近くに望めました。写真中央ちょっと右の、雪をかぶっていない とんがった山が槍ケ岳です。


【L】登りつめると、赤岩の頭に着きました。さっき登った峰の松目はもう目の下の高さです。
【R】北に目をやると、天狗岳の双耳峰が。今日の午後から登る予定の山です。


【L】赤岩の頭からちょっと下りたところが、登山道の分岐点。ここまで来て、今日はじめて登山者に会いました。 梅雨の晴間に、八ヶ岳に登っていられたことをお互いに喜びあいました。
【R】横岳から赤岳へと続く稜線。危険な岩場も多いようですが、いつか縦走してみたいルートです。


【L】オーレン小屋がこんなに小さく見えました。それだけ登ってきたということです。
【R】足元の石に溶岩が増えてきました。硫黄岳が近いことをうかがわせます。


【L】道も土ではなく、岩のガレ場となってきました。
【R】しばらく行くと立派なケルンが青空へ向かってのびていました。


【L】だだっ広い、硫黄岳山頂に到着。
【R】爆裂火口は生で見るとかなりの迫力がありました。


【L】わかりづらいのですが、中央にヒバリのような鳥がいます。なぜかあっちから寄ってきてくれました。
【R】頂上から北に目をやると、天狗岳の双耳峰の向こうに、蓼科山のシルエットが見えました。


【L】これだけ展望がよければ、期待するのは富士山ですが、モクモクと持ちあがる大きな雲に隠されていました。 今も昔も、富士山と八ヶ岳は仲が悪いのかもしれません。
【R】南に目をやると、左下に硫黄岳山荘、そして稜線続きに横岳,赤岳と続きます。


【L】八ヶ岳から西の展望は抜群でしたが、東側はこのような雲海に包まれていました。この雲は何度も稜線に押し寄せて くるのですが、風が西から吹いているので、押し戻されていました。
【R】頂上にある標識です。今日みたいに天気のいい日は問題ありませんが、霧が深いときは、道迷いしやすいそうです。


【L】峰の松目との標高差は200mもあるので完全に下に見えます。その先の景色がさきほどのようにくっきりとは 見えてこなくなりました。眺望が楽しめたのは、朝だけだったようです。
【R】硫黄岳頂上も満喫したので、夏沢峠へ下ることにします。頂上付近にはケルンがたくさん並んで、迷わないように 案内してくれています。


【L】このケルンをたどっていけば、登山道に出られます。
【R】眼下に見えるのは、夏沢峠の2軒の山小屋。さて、はたしてお昼の営業をしているでしょうかね。


【L】夏沢峠まで下りてきました。硫黄岳の爆裂火口が望めます。2軒の山小屋のうち1軒は営業しておらず、もう1軒で 食べられるのはカップヌードルだけでした。
【R】やはりお米を食べないと力が湧きません。オーレン小屋まで降りることにします。


【L】夏沢峠から見た空です。水彩画の筆で書いたような印象的な雲でした。まだ天気はもちそうですね。
【R】オーレン小屋まで下りてきました。小屋のテラス横には湧き水「オーレン強清水」が湧いていて、自由に飲むことが できます。


【L】お昼はカレーライスとハヤシライスができるということでした。朝がカレーだったのでハヤシライスにしました。 ちゃんとサラダまでついてます。これで700円です。山小屋としては良心的な値段です。
【R】さきほど登ってきた峰の松目をバックに、オーレン強清水を沸かして、コーヒーをいれました。


【L】さて、腹ごしらえもできたところで、天狗岳へ向けて、オーレン小屋を再度出発です。 しかし、思うように足があがらない。午前中のダメージがきいてきているようです。 かなり時間をかけて、なんとか箕冠山(みかんやま)へ到着。
【R】箕冠山から次の山、根石岳を見たところです。とりあえずあそこまでは行ってみよう。


【L】根石岳への登りで振りかえったところ。手前の小屋は根石山荘。ここでお昼を営業していたら、楽だったのになあ。 でも営業してなさそうでした。
【R】もう少し登って、硫黄岳方面を見ると、なにやら怪しげな暗雲がたちこめていました。 天気が心配になってきました。


【L】根石岳の山頂に到着。
【R】根石岳山頂から見た天狗岳(東天狗)への登り。せっかく来たんだから、せめてあそこまでは行ってみよう。


【L】前を歩く3人の方は、荷物を鞍部へデポして空身で登っていました。私も一応考えてみたけど、天気が心配だったのと、 今回の登山が夏へ向けてのトレーニングであることを考慮して、荷物は全てかついで登りました。 お3方の先に見えるのは、頂上です。あとちょっと。
【R】ガイドブックには、やせ尾根の急登と書いてあったけど、あまりにも危険なので、こんな橋をかけたようです。


【L】その橋を渡って上を見上げると人の姿が。そこが頂上。あとちょっと。
【R】天狗岳(東天狗)頂上です。後ろに見えるのは、西天狗です。確かにここまで来るとついでに行っておきたくなりますねえ。


【L】でも、この怪しい雲。そして、午後1時半という時刻。さらに自分の体力。よーく考えて、今回はここまでとしました。
【R】それなら、頂上からの展望を楽しんでいかないと。北に目をやると、縞枯山が見えました。木が縞縞(シマシマ)に枯れるから 縞枯山というのだそうです。確かにこの季節に見てもシマシマですねえ。


【L】同じ方向で目を上げると蓼科山がまたもやシルエットで登場。中学の林間学校で登った山です。脱落者が続出し、 頂上に立ったのはわずか10名。もちろんその10名に私は残りました。同行した先生が頂上の売店で10名全員に コーラをおごってくれました。1本200円しましたけど。。
【R】硫黄岳付近に暗雲が降りてきています。そろそろ下山しましょう。


【L】今日3度目のオーレン小屋です。宿泊はしなかったけど、1日に3度も通ると何か縁を感じてしまいます。 記念にTシャツを買っていきました。妻へのおみやげです。1枚3000円。ちょっと高いけど、小屋への寄付のつもりで。
【R】帰宅して左手を見たら、しっかり腕時計の形を残して日焼けしてました。 良くても曇り空だと思っていたので、何にも対策をしていかなかったら、このありさまです。 そういえば耳も鼻の頭もヒリヒリです。
 でも、雨だったら、今回のようなバラエティに富んだコースは1日で歩けなかったでしょうね。 一度小屋まで降りてきてまた登るなんて気力も湧かなかったかもしれません。 まあ今回は訓練のつもりでした。本番は、これからの夏山シーズンです。


【L】これがお土産のTシャツです。今年は体にピッタリのTシャツが流行とかで、こういうダボダボのTシャツは外では着てくれないようです。
【R】図柄には高山植物がいくつか描かれていました。右側のオサバ草は、私のHPでも紹介した花です。真ん中の「セリバオーレン」という 花でピンときたのですが、「オーレン小屋」って名前はこのオーレンから取ったようですね。どうも「オーレン」って怖いイメージが湧いてきて しまってました。映画「オーメン」のせいかもしれません。


山・やま・YAMA メニューへ戻る