2006年6月24日4:00-16:30
 ガイドブックには、「八ヶ岳の花の最盛期は6月下旬」と書いてあったので、期待して行ったのですが、
あまり咲いてませんでした。
赤岩の頭で会ったおじさんにその話をしたら、冬の冷え込みが激しかった影響かもしれないとのことでした。
5月からの日照不足も影響したかもしれませんね。
そんな中でも、目にした花を紹介します。
紹介しますといっても、名前がわからない花もあります。
わかり次第、更新しておきます。

この日、最初に見つけた花です。
峰の松目へ向かう樹林帯でみつけました。
さっそく名前がわかりませんが、一輪だけひっそりと静かに咲いていたのが印象的でした。


これも峰の松目へ登る途中でみつけました。
「ヤツガタケキスミレ」かもしれません。
ここ、八ヶ岳だし・・・。
バックは阿弥陀岳です。
右側に携帯のストラップが写っているのが、残念です。


これは、どうやら「コイワカガミ」らしいです。
「オオイワカガミ」との違いがよくわかりませんが、オーレン小屋のホームページで紹介されていたのは「コイワカガミ」でした。
これも、峰の松目への登りでみつけました。


オシベとメシベが広がるように伸びているのが特徴ですね。
ツマトリソウかと思いましたが、ちょっと花びらの数が少ないようです。



これは・・・・もちろん名前はわかりません。
名前どころか、これからどんな花が咲くのかさえ、わかりませんねえ。
ただ、何かハデな花が咲くんじゃないかと期待させるような大きな芽でした。


これは花じゃありませんが、、森林限界の上に生えているハイマツの松ぼっくりです。
山に登っていると、ハイマツは、飽きるほど目にしますし、時には登山道を隠してしまって、道迷いの原因にもなります。
ただ、ハイマツの松ぼっくりは、初めてみつけました。
というより、今まであまり注意深く見てなかっただけかもしれません。


「イワウメ」です。
名前の通り、岩場に張りつくように生えています。
赤岩の頭から硫黄岳への登りでみつけました。
昨年、北アルプスでもこの花を何度も目にしましたが、これを見ると、高い山に登ってきていることを実感します。
ついでに、写真でイワウメのちょっと下にある白い丸っこい花は「イワヒゲ」のようです。


これも硫黄岳への登りでみつけました。
「キバナシャクナゲ」です。
写真だとちょっと薄ピンクっぽい色に見えますが、肉眼では薄黄色です。
これも昨年、北アルプスでよく目にしました。
イワウメとセットで目にする花なのかもしれません。


紫色の小さな花が、たーくさん咲いてました。
でも名前がわからないのです。
わかったら、更新しときますね。
とにかく、にぎやかな花でした。


再びイワウメです。
イワウメというと、たくさん咲いているのは目にしますが、このように1輪だけ目にするのはめずらしいです。
イワウメの、アウトローなのかもしれません。


オーレン小屋から、箕冠山への登りでたくさん咲いてました。
これも名前がわかりません。
どうも、一番最初に見つけた花(このページの一番上)が、上を向いて開くとこうなるようです。
花びらの中の紫の線が印象的です。


天狗岳へのキツイ登りの途中でみつけました。
名前はわかりませんが、岩肌に小さい花が所狭しと寄せ集まっていました。


これも天狗岳への登りでみつけました。
前を歩いていたおばさんが、「ダイコンソウ」だと言ってました。 オーレン小屋のホームページでは、「ミヤマダイコンソウ」として紹介されています。


花びらが開くとこんな感じです。


これは、「オサバグサ」という名前の花だそうです。 下を向いて開花していますが、たくさんぶらさがっていると、クリスマスツリーを連想させます。


1日の終り、下山途中で、たくさん花をつけた、オサバグサをみつけました。
やっぱりクリスマスツリーです。


山・やま・YAMA メニューへ戻る