2007年6月16日6:00-15:10 快晴
【コースタイム】 桜平(6:00)−オーレン小屋(7:15/7:30)−赤岩の頭(8:40/8:50)−硫黄岳山頂(9:10/9:20)
         −横岳山頂(11:00/11:15)−赤岳天望荘(12:10/13:40)−赤岳頂上(14:10/14:50)−赤岳天望荘(15:10)
 昨年、同じ季節に南八ヶ岳を訪れました。
オーレン小屋から峰の松目へ向かって尾根に出た途端、目に入ったのが、赤岳と阿弥陀岳。
硫黄岳から横岳,赤岳と延びる稜線を見て、「いつか歩いてみたい」と思いました。
昨年は日帰りだったので、天狗岳へまわるのが精一杯でしたが、今回は1泊。
赤岳まで足をのばします。

【L】中央道を西へ。
八ヶ岳PAからは、甲斐駒ケ岳など南アルプスの山容が手にとるように見えるのですが、今回は八ヶ岳に目がいきます。
これから登る山を下界から眺めることができるとは。
これも、八ヶ岳が山脈ではなく、山梨と長野の県境に浮かぶように存在するからです。
【R】桜平のゲート。
この手前に駐車スペースがあるので、車を止めていざ出発。
タクシーで乗り付けた人もいるようです。
人数が大勢なら、タクシーも有効な手段です。



【L】ゲートを越えるとまずは下り。
足慣らしにはいい下りです。
でもすぐに登り一辺倒になります。
【R】桜平のゲートから林道を30分ほど歩いて、夏沢鉱泉に着きます。
ここまでの登りが、歩き始めとしては、結構きついです。
「もうこの先、予定通りには歩けないんじゃないか」と不安になりますが、それも最初のうち。
そして、振り返ると、槍ケ岳から穂高への稜線が目に飛び込んできます。
あえぎながら登ってきた甲斐があります。



【L】夏沢鉱泉を過ぎてしばらくすると、車が一台止まっています。
オーレン小屋の車らしいです。
林道歩きもここまで。ここからはいよいよ登山道になります。
【R】今日最初のお花。
去年はたくさんの高山植物が咲いてましたが、今年はどうでしょうか。


【L】そして、去年も迎えてくれた木のゲート。
今年もこれをくぐって、山に入ります。
【R】夏沢鉱泉から40分ほど登って、オーレン小屋に到着。
小屋の人に、赤岩の頭までの状況を聞くと、多少雪が残っているようだが、歩行に支障はないとのこと。
安心して、そちらの方向へ向かいます。


【L】去年も通った道。見事に苔むした樹林帯を進みます。
【R】ここが峰の松目との分岐。
去年は右へ行きましたが、今年はまっすぐ進みます。
峰の松目への道は、雪に埋まっているようです。


【L】樹林帯の木々が低くなってきて、空が広く見えるようになってきました。
【R】そして振り返ると、木の先の上に、槍〜穂高の稜線が。
まだまだあちらは雪の中にあるようです。



【L】もう少し登るとさらにいろんな山が見えてきました。こちらは後立山の稜線。
昨年登った鹿島槍や五竜岳も見えます。
右手前にひょっこり頭を出しているのは、蓼科山です。
【R】そこから左に目をやると、峰の松目の奥に諏訪湖が見えました。ちょっと写真ではわかりづらいですが。


【L】こちらは御岳山。雪があるところとないところの境目がはっきりわかります。
【R】そしてその左には中央アルプス。



【L】何度も景色を楽しみながらキツイ急登をこなしていくと、やっと赤岩の頭に出ました。 昨年ほどのインパクトはありませんが、これからこの稜線を歩いていけると思うと、胸が踊ります。
【R】さらに20分ほど登って、硫黄岳山頂。
ここは強風で有名なところですが、去年も今年も風はおだやかでした。


【L】爆裂火口もやはり昨年は目を奪いましたが、2度目となると・・。
【R】さて、一息ついて、ここから先は未知の世界です。
まずは硫黄岳山荘へ下りて、そこから登り返しです。


【L】登り返すと、やっと見えました。富士山が。
今日の天気なら、見えて当然です。
しかも、この富士山、両側の裾がきれいに流れて、とても美しいです。
【R】進む方向に目をやると、あれが横岳の頂上でしょうか。
どうやらクサリ場があるようで、団体さんを指導するガイドさんの声が大きく聞こえます。
「ここに手をかけて、ゆっくり上へ」みたいな。


【L】やはりあの突端が横岳頂上。
緊張の続く岩場となりそうです。
雨ならとても通ろうとは思いませんね。
【R】その緊張がちょっとゆるむあたりで、ツクモグサが咲いてました。
まだちょっとつぼみから開いたばかりのようです。



【L】おじさん、そんなに乗り出したら、危ないって!!
【R】クサリ場が続きますが、さっき見えてた槍〜穂高の大キレットに比べたら、大したことはないです。
でも気を抜かずに進みます。


【L】こちらはハクサンイチゲ。
通りかかったおじさんに「咲いてますよ」って教えてあげたら、「なんだハクサンイチゲか」だって。
どうもツクモグサの人気には負けているようです。こちらも立派な高山植物なんですけどねえ。
【R】岩の稜線を、長野側、山梨側と、いったりきたり。
通過した岩の間から長野側をのぞいてみたところです。


【L】横岳頂上に着きました。
標高2829m。
晴れてても涼しいはずです。
先日の雲取山では、暑くて袖をまくって日焼けしましたが、今回は袖をまくる必要がないくらい風が涼しいです。
それでも露出している手の甲や首筋が焼けてしまいましたが。
【R】ここまで来ると赤岳がとても近いです。
あとちょっとです。



【L】横岳頂上から10分ほどで、三叉峰(さんじゃほう)。 稜線と杣添(そまぞえ)尾根の分岐点です。 その尾根から登ってくる人たちがいます。 地図を見ると、意外と早い時間で稜線に出られるようです。 赤岳に直接登りつく尾根はどこも急峻なので、これはいいルートかもしれません。
【R】そしてここからも富士山。何度見ても、目を奪われます。


【L】横岳を過ぎても、まだ緊張の岩場が続きます。
【R】こんな水が凍ってるところもあって、足元に注意する必要があります。


【L】そしてまた、ツクモグサ。
さっきよりも開いているようです。
【R】下りに入って、いきなり雪渓が。
登りはつま先が立つからいいけど、下りはなかなか緊張です。
一歩一歩慎重に下ります。



【L】雪渓を過ぎると、いよいよ赤岳が目の前に。 まずは、手前にある、今夜の宿、赤岳天望荘を目指します。 どうやらそこでお昼になりそう。
【R】地図に「数mの鋭鋒」と書かれた二十三夜峰。
名前の由来はわかりませんが、なにか意味深な名前。


【L】振り返ると、さっきの雪渓を団体さんが通過。 あんなに連なって下ったら、危ないっつうの。 たぶん軽アイゼンなんて履いてないだろうから、一人滑ったら大事故になりかねません。
【R】地蔵尾根との分岐点におられるお地蔵さん。
お賽銭は明日ということで、手を合わせます。


【L】赤岳を見上げると、ヘリが空輸中。 今年は山でのヘリ事故が多いようで、心配です。 このヘリも風にあおられて、何度か左に流されてました。 かつてヘリにお世話になった者としては、無事を祈るばかりです。
【R】赤岳天望荘に着きました。 ちょうどお昼になりました。 桜平から6時間。 長かったけど、変化に富んで飽きない道でした。 チェックインもこれまたちょうど12時から受付だそうで、タイミングよかったです。


【L】大部屋に荷物を置いて、食堂へ。 いよいよコッヘルくんのデビューです。 ストーブで沸いているお湯を分けてもらえたので、すぐに沸騰。 「うまかっちゃん」を調理します。 乾燥食材の「ラーメンの具」と胡麻を小袋に入れてきたので、加えます。 さらに、うずらの卵の水煮も。 なかなか豪華なお昼となりました。 コンビニおにぎりとの相性もよかったです。
【R】お昼を済ませて、いよいよ頂上アタック。 荷物はドリンクとコーヒーだけなので、先ほどまでと比べるととても軽いです。 ああでも、ほんとは雨具も持っていくべきでしたね、快晴とはいえ。
クサリのついた岩場をせっせと登ります。 ここも雨だとちょっとつらいところだと思います。 見下ろすと天望荘があんなに小さくなりました。 結構登ってきましたよ。


【L】さあやっと頂上、と思ったら、頂上はさらに先でした。
【R】2899m。八ヶ岳の最高峰です。


【L】昨年インパクトを与えられた阿弥陀岳を見下ろしているのが信じられません。 しかしここで、体力的には限界。 当初は赤岳頂上山荘に泊って、阿弥陀岳を往復しようとしてたなんて、ちょっと無謀でした。 まあだんだん、自分の体力を知った計画ができるようになってきたということです。
【R】さて、頂上を満喫して、小屋へ戻ります。
今日歩いてきた道を眺めながら下ります。


【L】小屋の近くまで来て、雪渓があることに気付きました。 1ヶ月くらい前までは、まだこのあたり、雪だらけだったのかもしれません。 今年は冬本番の雪は少なかったものの、山では遅くまで雪が降ったので、例年より残雪が多いようです。 そのため、花の開花も遅いのだとか。
【R】夕食を終えて、夕日タイムです。
どうやら、今日の夕日は穂高の稜線に沈むようです。


夕焼け空とこの雲。
気温が下がってきて、寒かったですが、いつまでも眺めていたい気持ちでした。 登り始めは足が重くて、とてもここまで来られるとは思ってませんでしたが、やはりノロくても歩いてさえいれば、いつかは着くのですね。 なかなか充実した一日でした。


【L】日が穂高の稜線に消えると、空の様子も先ほどとは変わってきたようです。
【R】そして日没後のこの光。
下界でも冬などに見られますが、山で見るこの光は格別です。
さてほんとに冷えてきました。
明日に備えて、さっさと寝ることにします。


南八ヶ岳縦走 メニューへ戻る