第2日 赤岳天望荘〜横岳〜硫黄岳〜夏沢峠〜天狗岳〜オーレン小屋〜桜平
2007年6月17日6:15-15:55 快晴 |
---|
【コースタイム】 赤岳天望荘(6:15)−横岳山頂−(7:40/8:00)−硫黄岳山頂(9:00/9:15)−夏沢峠(9:50/10:00) −西天狗山頂(12:00/12:55)−東天狗山頂(13:15/13:30)−オーレン小屋(14:50/15:05)−桜平(15:55) |
今回、第一目標はもちろん赤岳登頂ですが、もうひとつ欲を出して目標にしていたことがあります。 それは昨年行きそびれた西天狗へ行くこと。 天狗岳は東と西の双耳峰ですが、昨年は天気と時間と体力を勘案して、東天狗で断念したのです。 今年は行けるもんなら、西天狗まで行ってみたい。 そう思って、歩きはじめた二日目でした。 |
【L】一日の始まりはやはり日の出。
【R】朝4時なのにみんな起きて、外に並んでいます。
私もその列に加わりましたが、日の出前にしては気温が高いです。
シャツ1枚で全然平気。昨日の日没に比べたらとても温かい。
【L】浅間山のちょっと右に、赤い点が見えはじめました。
【R】その「点」はだんだん大きくなり
【L】やがて円になって
【R】空を染めながら昇ってきました。
【L】日の出もやはり上空に少し雲があったほうがきれいです。
【R】日が昇ったところで気になったのが富士山。案の定、染まってました。
見事な紅富士です。解説は不要ですね。
【L】赤く染まったのは富士山だけではありません。阿弥陀岳も上の方が染まってます。
【R】そして、名前の通り(由来は別として)、赤岳も真っ赤に染まりました。
【L】さて、コーヒーもドリップして、朝食も食べ終えたので、出発です。
今日も天気は快晴。
ほんとに梅雨入りしたんでしょうかね。
【R】昨日は気づかなかったけど、顔みたいな岩。
こんな赤い岩がゴロゴロしてるから、赤岳なのでしょう。
大昔は火山だったらしいし。
【L】お地蔵さんに約束通りお賽銭をして今日一日の安全を祈願しました。そして、赤岳と二十三夜峰に別れを告げて先へ。
【R】日が高くなって、山の陰が行者小屋あたりにかかっていました。
【L】ちょっと行ったところで、すれ違った人が「カモシカがいますよ」って教えてくれました。
カメラを構えたら、お尻を向けられてしまいました。
【R】昨日も通った雪渓。登りは楽かと思いきや、とんでもない。朝なので踏み跡が凍結していて、おっかなびっくりです。
2度3度と、進退極まって、滑落するんじゃないかという恐怖に襲われました。
今回、危険なクサリ場は何ヶ所かありましたが、ほんとにコワかったのは、この朝の雪渓でした。
【L】山に来ると、空をよく見ます。みんな下ばかり見て、花もそりゃきれいだけど、刻々と変化する空もいいですよ。
【R】もちろん花もいいけどねえ。今年はまだ花が早かったようだから、こんな小さな花でもありがたかったです。
さて、なんて名前の花なんでしょ。
【L】1時間半くらいで横岳頂上に到着。ここで私と同じように単独行のおじさんに会いました。
カメラで頂上の標識を撮ろうとしているので、「撮りましょうか」と声をかけてあげました。
とても喜ばれたので、私も撮ってもらいました。
おじさん、ちゃんと左後ろに富士山も入れてくれました。
このおじさんとは、また後で偶然にもお会いすることになるのです。
【R】横岳からの下りのクサリ場。
岩場は下りの方が緊張するはずなのですが、昨日通ってきた道なので、難易度がつかめています。
【L】ちょっとわかりづらいですが、両側が切り立った崖になっています。
写真なんか撮ってないで、さっさと通過すべきですね。
【R】横岳直下のクサリ場を通過すれば、あとは、このような砂礫の道となります。
【L】昨日は通過しましたが、硫黄岳への登りの前に、硫黄岳山荘で一休みしていきます。
【R】皇太子も登って来られたようですね。「昭和」とありますので、まだ皇太子になる前ですね。
【L】さて、それでは硫黄岳への登りに取りかかりますか。
【R】このケルン1つ1つを1ストロークとして、休みながら登ります。
【L】息を切らしながら、硫黄岳山頂に到着。振り返るとこの3時間で通ってきた赤岳から横岳の道が見通せます。
【R】ここで、天狗岳へ行くかどうか体力的に判断することにしていたのですが、時間はまだ9時過ぎだし、体力も
残っているので、予定通り、天狗岳へ行くことにしました。一路、夏沢峠へ下ります。
【L】水色の屋根が見えるところが夏沢峠。去年も通って思いましたが、この道は登りたくないです。
下りでも体力を消耗するくらいですから。
【R】夏沢峠に着きました。2軒ある小屋はどちらも閉まっていました。去年は「やまびこ荘」が開いていたんですけどねえ。
【L】ここも赤岳頂上山荘と同じく、風力発電の設備があるようです。
その向こうに箕冠山(みかんぶりやま)が見えます。
まずはそこまで登り返します。
【R】今までと違って、樹林帯の登りです。蒸し暑いし、虫は飛んでくるし、早く抜けたい道です。
【L】箕冠山の頂上らしきところに出ました。左へ下りればオーレン小屋、右へ下りれば天狗岳へ通じます。
【R】ここは右へ折れて、天狗岳をめざします。曲がったとたんに、雪の道となりました。
【L】箕冠山を下りきったところに根石山荘があります。
【R】小屋越しに槍・穂高が望めます。小屋で一休みして、また登りにとりかかります。
【L】根石岳から東天狗を見たところ。昨年も歩いた道なので、だいたいどのくらいキツイかはわかります。
【R】そして、こちらは西天狗。今回は、なんとしても、こちらまで行っておきたいのです。
【L】東天狗の壁面を形成する板状の岩。今にも崩れてきそうです。
【R】さて、東天狗の頂上はさっさと通過して、また下ってきました。これから西天狗への登りにとりかかります。
【L】こんな小さな花も、けなげに応援してくれている気がします。
【R】時刻はちょうどお昼。西天狗頂上にたどり着きました。
【L】昨日のお昼も使ったコッヘルをこの頂上でも使います。
もちろん中身は「うまかっちゃん」。御飯は、天望荘で作ってもらったお稲荷さんです。
山小屋のお弁当でお稲荷さんって、めずらしいです。
【R】食後、赤岳,硫黄岳をバックに写真を撮ってもらいました。よく歩いてきたなあ、っていう充実感でいっぱいでした。
【L】西天狗から東天狗を見返したところです。昨年は見られなかった風景。
【R】こちらも西天狗からでないと見られない景色です。さきほどの根石小屋を裏から見たところです。
【L】東天狗に戻ってきたところで、あるおじさんから声をかけられました。
今日の朝、横岳の頂上で写真を撮ってあげたおじさんです。
おじさんは、本沢温泉に寄って、露天風呂を満喫してまた登ってきたそうです。
南八ヶ岳を完全縦走するようで、編笠山からずっと北上してきています。
【R】今夜は麦草ヒュッテにお泊りだそうで、明日、ご自宅のある京都へ帰るそうです。
【L】さて、東天狗を越えたら、あとは一路、登山口の桜平を目指します。
写真はオーレン小屋への下りで、雪が川のようになっていたところです。
【R】オーレン小屋を通過し、昨日の朝、あえぎながら登った道を戻ります。
そして、この木のゲートをくぐって、今回の南八ヶ岳縦走は終わりを告げました。
南八ヶ岳縦走 メニューへ戻る