第1日 美濃戸〜行者小屋〜中岳ノコル〜阿弥陀岳〜中岳ノコル〜赤岳山頂〜赤岳天望荘
2007年9月8日6:40-16:00 曇り |
---|
【コースタイム】 美濃戸(6:40)−行者小屋(9:40/10:20)−中岳ノコル(11:30/12:00)−阿弥陀岳山頂(12:30/12:45) −中岳ノコル(13:10/13:25)−文三郎尾根分岐(14:30)−赤岳頂上(15:10/15:30)−赤岳天望荘(16:00) |
いつもは単独行ばかりする私ですが、今年は人と登ることが多いように思います。 ネットで知り合った人、山で知り合った人。 今回、ご一緒していただくのは、先日の白馬三山縦走で知り合ったお二方です。 どちらも東京にお住まいだったので、声もかけやすかったし、集合もしやすかったです。 そしてなによりも、歩くペースが私と近いのです。 というより、彼らと歩くと、無理なく歩きつづけられるのです。 白馬でこのお二方にストックを使うことを勧められ、ついに私もストックを買いました。 今回の山行はストックデビューでもあったのです。 しかも、その使い方を教えてくれる先生が二人もいるとは、なんとも恵まれた環境でした。 |
【L】行者小屋です。
美濃戸からここまで、南沢経由で、地図のコースタイムは2時間ですが、まるまる3時間かかりました。
お二方は、寝不足で足が上がらなかったとのことですが、私のペースではそれで十分でした。
【R】行者小屋から見上げた中岳です。
その左に赤岳,右に阿弥陀岳が見えるはずですが、すっかり雲の中です。
【L】まずはとにかく、「中岳ノコル」を目指して、歩きます。
前を行くのが黒崎さん、その後ろが野田さん。
私はペースが作れないので、最後尾を歩きます。
【R】「中岳ノコル」へ続く道と、文三郎尾根への道の分岐点。
野田さん曰く、文三郎尾根はガレていて歩きづらかったそうです。
【L】樹林帯の中を、つづら折りになった道をひたすら登ります。
無理のない傾斜で、とても歩きやすかったです。
【R】「キオン」でしょうか。
いたるところで咲いているのを目にしました。
【L】樹林帯を抜けたら、急に展望が開けました。
どうやらあそこがコルではないかと・・。
【R】やはりそうです。
阿弥陀への登りを前に、ここらで一休みです。
ほんとは阿弥陀の頂上でお昼にしたかったところですが、時間も時間なので、このコルでお昼となりました。
【L】腹ごしらえをしたところで、阿弥陀岳の頂上を目指します。
上の方はガスが出ていて、なんにも見えません。
【R】前を行く黒崎さんのお尻。
こんなハシゴがちゃんとかかっているので、無理なく直登していけました。
【L】しばらく登って見下ろしたところ。
下に茶色く見える広場が、「中岳ノコル」です。
こんなに登ってきたんですねえ。
【R】「中岳ノコル」から30分ほどで、阿弥陀岳頂上に到着。
名前からもわかるように、信仰の山です。
2週間前に、白馬山頂で撮ったのと同じように、また3人で記念撮影です。
それぞれ、単独行の気楽さに慣れている3人ですが、たまにはこうやって人と登るのも悪くないです。
【L】ガスが出ていて眺望もきかないので、記念撮影したら、さっさと下山しました。
【R】すぐそこに「中岳ノコル」が。
この高さでも、ビルの何階分かになると思います。
高所恐怖症の人には無理な登山コースです。
【L】登山地図に書いてあった「玉ねぎ状構造の岩」というのは、これのことではないかと。
たしかに、一枚一枚はがれていきそうです。
【R】赤岳から権現岳につながるキレットにかかったガスです。
稜線にかかるガスは、いつみても、迫力があります。
【L】中岳ノコルからみた中岳と、その奥に赤岳です。
今からこの2つのピークを越えていきます。
【R】この花は「ウメバチソウ」だと、黒崎さんが教えてくれました。
帰ってから高山植物図鑑で調べたら、その通りでした。
【L】中岳山頂から阿弥陀岳を振り返りました。
今、阿弥陀の山頂にいれば、眺望が臨めたかもしれません。
ちょっとしたタイミングですねえ。
【R】それとは逆方向の赤岳です。
こちらはまだガスに包まれていますが、この写真でもわかるように、一旦下って、大きく登り返します。
【L】むきだしの砂礫に作られたつづら折りの道を登るようです。
【R】左に目をやると、はるか下方に行者小屋が。
よくまあこんなに登ってきたものです。
【L】文三郎尾根の分岐から見た阿弥陀岳です。
手前の中岳を抱き込むようにそびえています。
【R】赤岳への登りから下を見たところ。
こちらも、阿弥陀岳に負けず、高度感がドーンとくる登りです。
【L】ひとしきり、岩場を登ったところでこの案内。
この時期、もうキレット小屋は営業を終えているようです。
夏山シーズンももう終わりですねえ。
【R】再び、黒崎さんのお尻。
思い返すと、私はずっと黒崎さんの後ろをついて歩いていたようです。
2週間前の白馬岳でもそうでした。
たぶん、無理のない歩きやすいペースをお持ちなのだと思います。
【L】赤岳頂上で、野田さんに撮影してもらいました。
後ろは、ほんとの頂上(三角点がある)で、バンザイをする黒崎さん。
【R】赤岳には南峰と北峰の2つの頂上があります。
こちらは北峰にある板張りの休憩所。
疲れきった登山者がたたずんでいました。
【L】赤岳天望荘への下りです。
6月に通ったときは、空身だったので、そんなに急に感じませんでしたが、今日はフル装備なので、ちょっと及び腰です。
一歩一歩、ゆっくりと確実に下りて行きます。
【R】傾斜もゆるやかになった頃、ガスも取れて、天望荘が見えてきました。
さああと少し、小屋に着いたら、五右衛門風呂に入ってビールで乾杯です。
【L】その五右衛門風呂です。
雨水を貯めて、沸かしてくれています。
6月に来たときは雨が少なくて、お風呂はやっていなかったのですが、今回は台風9号が通り過ぎたばかりなので、雨水も豊富
だったのでしょう。
第一回の食事時間だったこともあり、私一人だったので、寝っころがって、ゆっくり汗を流しました。
【R】夕食はバイキングです。
6月に来たときとほとんど同じメニューですが、手前のタラの芽の天ぷらは今回が初でした。
ご飯はもちろん、おかずのおかわりもしました。
美濃戸から阿弥陀岳,赤岳 メニューへ戻る