第1日 本沢温泉ゲート〜本沢温泉〜東天狗岳〜根石岳〜根石山荘
2009年6月26日(金)7:35-14:30 快晴 |
---|
【コースタイム】 本沢温泉ゲート(7:35)−本沢温泉(8:55/9:10)−稜線分岐(11:20/11:45)−東天狗岳山頂(12:15/13:10) −根石岳山頂(14:00/14:10)−根石山荘(14:30) |
2年前に一緒に蓼科山に登ったゴーさんの八ヶ岳デビューの登山です。 蓼科を登った後、「次回は赤岳」と約束したのですが、やはりいきなり赤岳は難しいと思い、今回のコースにしました。 天狗岳も硫黄岳も過去に2度登った山ですが、一人で登るのとはまた違う「山」を味わいました。 |
【L】本沢温泉のゲートです。
一般車はここまで入ることができます。
ただし、轍の深いダートで、四輪駆動のクロカン車じゃなければ無理です。
その他の車は手前の林道脇に止めて、そこからここまで1時間ほど歩くことになります。
【R】本沢温泉です。
4年前の秋に泊まりにきて、早くチェックインしたら、部屋がとても寒くて凍えました。
ストーブは夕方4時までつけない決まりだそうです。
持ってきたカイロを全部布団の中にばらまいて、寒さをしのぎました。
【L】それでも冷え切ると温泉につかりにいって、また部屋に戻るの繰り返しでした。
そんなことを続けていたら、風呂マットが汚かったようで、強烈な水虫を持ち帰ることになったのです。
野天風呂としては最高所ですが、温泉としては、立山のみくりが池温泉に続いて2位だそうです。
【R】本沢温泉からちょっと登ったところに、今回歩く白砂新道への分岐があります。
「道標登山道整備してあります」と書いてありますが、枝に結ばれたリボンやテープだけが頼りの場所もあって、結構迷いそうになりました。
【L】しばらくはこんな樹林帯を歩いていきました。
【R】シカがやったのでしょうか。木の皮がはがされていました。
【L】登りに入ると、このような木に巻かれた赤いテープだけが頼りになりました。
【R】道端には、コイワカガミ。
この季節の八ヶ岳は花の宝庫です。
今回もいろんな花がみられるといいです。
【L】急登を登り続けていくと、だんだんとまわりの樹木が低くなってきました。
森林限界が近づいているのでしょう。
【R】枯れた木々の間から、明日登る予定の硫黄岳が見えました。
【L】そしてどうやら稜線らしきものも見えてきました。
天狗岳は近いです。
【R】見回すと眼下に町並みが見えました。
結構登ってきたと思います。
【L】こちらが、今回一緒に登っているゴーさんです。
八ヶ岳も山小屋も今回がデビューです。
初の一泊登山なので、ザックや雨具など、いろいろ買い揃えたようです。
【R】本沢温泉から登り続けること2時間、やっと稜線分岐へ飛び出しました。
ここから頂上もまだ登りですが、樹林帯とは違って、眺望を楽しむことができます。
【L】行く先には、右に東天狗、左に西天狗が待ち構えています。
【R】振り返ると、硫黄岳の向こうに八ヶ岳の主峰である赤岳(左)と阿弥陀岳(右)が見えました。
【L】ガレ場を登り続けていくと、東天狗の頂上が間近に迫りました。
あとちょっとです。
【R】頂上に着きました。
時間はお昼なので、まずは食事の準備です。
とんこつラーメンに煮玉子を入れました。
おにぎりは、ゴーさんの奥様が早起きして握ってくれました。
【L】ラーメンができるまでの間、頂上からの眺望を楽しみます。
まずは、目の前に西天狗。
3年前はあそこまで行けずにくやしい思いをしました。
その翌年にリベンジしましたけど。
【R】南に目をやると、さきほども見えた硫黄岳と、その向こうに赤岳、阿弥陀岳。
さきほどは頭を出しただけでしたが、ここまで上がると2つの山の稜線がつながります。
【L】北を見ると、2年前に二人で登った蓼科山が霞んで見えます。
今年はゴーさん、息子さんと登る予定だそうです。
【R】記念に頂上で1枚撮ってもらいました。
東天狗の頂上に立つのは、これで3回目です。
【L】食事を済ませて、来た道を戻り、さらに登って、今度は根石岳の山頂です。
【R】東西の天狗岳と2つをつなぐ吊尾根がきれいに見えます。
【L】そして眼下には、今夜お世話になる根石山荘が。
あとはこの頂上から下るだけです。
【R】根石岳からの下り道の脇には、今にも咲きそうなコマクサの群落がありました。
もうちょっと後だったら、いたるところで咲いていたかもしれません。
【L】根石山荘です。
過去2回、ここを通過したり、休憩させてもらったことはありますが、泊まるのは初めてです。
ゴーさんの山小屋デビューをここにしたのは、混雑とは無縁と思える山小屋であること、小屋番のお兄さんがとても人が良さそうだったこと(2年前の休憩時にそう思いました)。
結局、小屋番のお兄さんは2年前とは違う人だったのですが、やはり素朴でいい人でした。
【R】まず目に入ったのがこの張り紙。
ずっと前からそうだったのかも。
建物は古い山小屋ですが、時代の流れの先を行ってます。
【L】小屋の1階部分です。
土間から上がると食堂兼談話室です。
標高が高いので、この時期でもストーブは必要です。
【R】2階にあがると宿泊部屋です。
今日の宿泊は我々2人だけでした。
【L】夕食です。
煮込みハンバーグとサバの味噌煮。
豪華な食事となりました。いつものようにご飯は3杯食べました。
写真を撮り忘れましたが朝食も豪華で、生卵と納豆が出ました。
ここは夏沢鉱泉からこまめに荷上げしているようで、食材が新鮮です。
【R】そして稜線上にありながらも、お風呂に入れるのが驚きです。
聞いてみると、この土地は湧き水があるそうで、それでお風呂まで用意できるようです。
稜線上にあるので、夕日も朝日も拝めます。
北アルプスに沈む夕日を眺めて、早めに床に就きます。
明日もたくさん歩きますから。
天狗岳&硫黄岳 メニューへ戻る