第2日 根石山荘〜オーレン小屋〜硫黄岳〜夏沢峠〜本沢温泉〜本沢温泉ゲート
2009年6月27日(土)6:50-14:25 快晴 |
---|
【コースタイム】 根石山荘(6:50)−オーレン小屋(7:40/8:10)−赤岩の頭(9:25/9:40)−硫黄岳山頂(10:10/10:40) −夏沢峠(11:30/11:45)−本沢温泉(12:40/13:00)−本沢温泉ゲート(14:25) |
寝坊をして日の出を見損ないました。 4時20分に目覚ましをかけていたのですが、あと10分というところで目がさめて取り消したのです。 そのまま起きてるつもりがまた寝てしまい、気づいたら4時30分過ぎ。 あわてて稜線へ日の出を見に行ったけど、時すでに遅し。 |
【L】すでに高く昇った太陽。
日の出前の空の色の変化も、山並みも見ることはできませんでした。
【R】しかし、西天狗は見事にモルゲンロートに染まっておりました。
【L】小屋に戻っていくゴーさん。
山の日の出の迫力をお見せできなかったのが残念です。
【R】気を取り直して、朝食を摂り、今日の登山の始まりです。
まずは根石岳と反対側にある箕冠山に登ります。
根石山荘から大した標高差はなく、すぐに樹林に包まれた山頂に到着。
ここからオーレン小屋までは長い下りです。
【L】このところの長雨で登山道が崩落し、付近の山小屋職員総出で修復に当たったそうです。
そう言われてみれば、水に流された道に石を埋めて修復したあとがあります。
【R】程なくオーレン小屋に到着。
いつもながら、賑わいを見せる小屋です。
【L】2年前にはなかったメニューです。
山小屋でボルシチとはオシャレです。
【R】女性スタッフ募集。
ネパール研修とはトレッキングでもするんでしょうか。
【L】オーレン小屋を後にして、一路、硫黄岳を目指します。
夏沢峠からの直登を避けて、わざわざ標高まで下げてこちらのルートを選んだのは、精神的に楽だからです。
直登ルートはガレたつづら折の道をひたすら登っていくだけです。
こちらは樹林帯をトラバースする変化に富んだ道。
写真は風を受けて片方にしか枝をつけない木。
冬はこのあたり強風が吹きまくるのでしょう。
【R】再び標高を上げてくると、昨日登った天狗岳と、その向こうに蓼科山が見えました。
【L】トラバースも端まで行き、しばらくハイマツの道を登ると、赤岩の頭の分岐点に到着。
硫黄岳はもうすぐそこです。
【R】3年前、はじめてここに来たときに衝撃を受けた景色です。
いつかあの稜線を歩いてみたいと思い、その翌年、縦走しました。
【L】さて、一休みしたので、あとちょっと登って、硫黄岳の頂上に立ちます。
今回の登山、最後の登りになると思います。
【R】名前はわかりませんが、黄色い小さな花。
ガレ場の登山道の脇にたくさん咲いてました。
【L】標高が上がると、天狗岳の吊尾根が見えました。
【R】眼下には先ほど立ち寄ったオーレン小屋が。
これだけ高度を稼いだんですねえ。
【L】わかりづらいですが、遠くにうっすら見えるのは槍穂高かと思われます。
♪見えぬあたりが槍穂高、ヘイ!
【R】2年前にも咲いてたキバナシャクナゲです。
バックは横岳から赤岳。
【L】硫黄岳頂上です。
2760m、ゴーさんの自力登頂最高点です。
【R】毎度おなじみの硫黄岳爆裂火口。
高所恐怖症のゴーさんはあまり近くには近づけませんでした。
【L】硫黄岳山頂はいつきても天気が良くて、ありがたいです。
ちょっと天気が荒れると強風が吹き、霧が出ると未知迷いする、怖い頂上だそうです。
【R】硫黄岳山頂からの横岳、赤岳。
2年前はここから赤岳まで縦走しました。
この時期、横岳はツクモ草が満開です。
【L】さて今日は縦走はせずに、昨日の登り口へ下ります。
この長いガレ場を登ってくるのが嫌で、今朝はオーレン小屋経由で遠回りをしました。
【R】花を愛でながら、ガレ場を下ります。
まずはイワウメ。
名前の通り、岩場でよく目にします。
山で最初に覚えた花かもしれません。
【L】イワカガミ。今回の登山はこの花をよく見かけました。
【R】山桜。
ガレ場が終って樹林帯に入るところで咲いてました。
【L】夏沢峠から本沢温泉への下りです。
木々の間から、さきほどまでいた硫黄岳がみえました。
【R】おつかれさま。
登山口まで戻ってきました。
山とのお別れです。
また登りに来ますよ。
天狗岳&硫黄岳 メニューへ戻る