第1日 本沢温泉ゲート〜本沢温泉〜東天狗岳〜西天狗岳〜オーレン小屋
2009年10月9日(金)6:50-14:45 快晴 |
---|
【コースタイム】 本沢温泉ゲート(6:50)−本沢温泉(8:10/8:15)−稜線分岐(10:05/10:10)−東天狗岳山頂(10:30/11:00) −西天狗岳山頂(11:25/12:15)−根石岳山頂(13:30)−箕冠山(14:00)−オーレン小屋(14:45) |
6月にゴーさんと登ったコースを、今回は同じ会社の先輩、シローさんと登ります。 以前から何度か「一度一緒に登りたいねえ」とおっしゃってくださっていたので、やっと実現できてうれしいです。 ただ、毎日1時間ほどのウォーキングで鍛えられているシローさんに、私がついていけるか心配でした。 シローさん、関東近郊の山は頻繁に歩かれていますが、八ヶ岳は初めてということなので、このコースを選びました。 前日に台風が通過したばかりの八ヶ岳。 台風一過の快晴に恵まれました。 |
【L】本沢温泉のゲートをスタートしてしばらくすると、木々の間から雲海が広がりました。
【R】本沢温泉を過ぎて、軽快に足を進めるシローさん。
急登になってもそのペースは落ちませんでした。
何度か「休憩しましょうか」と言っていただきました。
やはり毎日1時間のウォーキングで鍛えた実力はさすがでした。
【L】樹林帯を抜けて、視界が広がりました。
シローさんから歓声が上がりました。
確かに関東近郊の低山では、森林限界を越えることはないでしょうから、この景色は新鮮だったと思います。
【R】程なく稜線に飛び出し、今日の目的である東西の天狗岳を望みました。
【L】八ヶ岳といえば例年6月にばかり来ています。
まだ10月初めだというのに、木の枝が凍ってるんですね。
私も新鮮な感動を覚えました。
【R】見事な氷の造形美です。
【L】東天狗山頂に着きました。
ここに来るのはもう4回目ですが、いつも天気には恵まれます。
天狗さんに気に入られているのかもしれません。
【R】山頂でくつろぐシローさん。
ガスが出て北アルプスなどの展望はのぞめませんが、満足いただけたようです。
【L】その後、西天狗まで足を伸ばし、お昼にしました。
コッヘルで作ったラーメンを分け合いました。
【R】快晴ではありましたが、だんだんと雲が出てきました。
いつも見ている6月の八ヶ岳の空とは様子が違います。
【L】方角からして、茅野か原村あたりです。
遠く諏訪湖も眼下に見えました。
【R】前回泊まった根石山荘です。
またここでもいいかと思ったのですが、今回は気分を変えて、オーレン小屋にしました。
【L】登山道の真ん中に出来ていた天然の苔玉。
このあたりは南北八ヶ岳の中間点になるので、北八ツの特徴である苔の森も見られます。
【R】いきなりですが、オーレン小屋の夕食です。
馬肉のスキヤキ。名物桜鍋。
【L】野菜もたっぷりあります。
【R】デザートはプルプルのおまんじゅう。これが結構美味でした。
【L】鍋奉行となったシローさん。
というより、私がサボって隣のご夫婦と話しこんでいたのです。
【R】野菜の天ぷらです。
揚げたてをいただけました。
しかも抹茶塩。
ここが山小屋であることを忘れそうです。
【L】シローさんが仕上げてくれた桜鍋。
ありがとうございました。
おいしくいただきました。
【R】山小屋の夕食は早くて、まだ6時半です。
食後はストーブを囲んでの語らいタイム。
オーレン小屋はそんな古き良き時代の山小屋の雰囲気を残しつつ、設備は最新式の居心地のよい山小屋でした。
天狗岳&硫黄岳(2009秋) メニューへ戻る