第2日 オーレン小屋〜硫黄岳〜夏沢峠〜本沢温泉〜本沢温泉ゲート
2009年10月10日(土)6:20-11:45 濃霧 |
---|
【コースタイム】 オーレン小屋(6:20)−赤岩の頭(7:30)−硫黄岳山頂(7:50/8:15) −夏沢峠(9:05/9:20)−本沢温泉(10:30)−本沢温泉ゲート(11:45) |
昨夜はシローさんに先を越され、イビキの洗礼を受けました。 かくいう私も毎晩奥様をイビキで悩ませている常習犯。 朝になってシローさんに聞いたら、夜中に大きなイビキをかいていたそうです。 それにしてもよく寝ました。今日もひとつ山に登ります。 「今日は下るだけ」ってのもいいけど、「今日も登ります」ってほうが気合いが入ります。 |
【L】オーレン小屋の朝食です。
毎度のことながら、ご飯はたっぷりいただきました。
【R】樹林帯を抜けると霧が深くなり、草が凍ってました。
【L】後から来たグループに先を譲りました。
まあ、ゆっくり登りましょう。
【R】それにしても風が冷たい。
草と同じく私の髪も凍りつきました。
それでも確かな足取りのシローさんでした。
【L】まわりの景色は望めなくて残念なのですが、白い幻想的な世界を歩きました。
【R】硫黄岳山頂が近づくと多少岩場があります。
いつもはなんなく通過するところですが、今日は岩が凍っていて滑ります。
たまらなく膝をついて先へ進むシローさんでした。
【L】硫黄岳山頂に着きました。
いつもは絶景にみとれるところですが、今日ばかりは震えながら記念撮影。
【R】凍りついた標識が厳しい寒さを物語ります。
【L】あらあら、硫黄岳といえば爆裂火口が見どころなのに、今日は真白で何も見えません。
【R】頂上で唯一風を防げるのはこの避難小屋の陰だけ。
みんなここに集まります。
「気温マイナス5度」と言ってる人がいました。
【L】そんな寒い世界に長居はできません。
すぐに下山にとりかかりました。
この点在するケルンが道しるべです。
【R】樹林帯が近づいても、ご覧のとおり、枝葉に霧氷が貼りついてました。
【L】霧から抜けだしたら、目に飛び込んだのは見事な紅葉。
氷の世界は抜け出したようです。
【R】下りも軽快に歩くシローさん。
鍛えている足もすごいですが、慣れた歩き方もさすがでした。
【L】本沢温泉から先、昨日登ってきた道ですが、曇っているからこそ紅葉がよくわかりました。
【R】今回の登山、終始シローさんにリードしていただきました。
多少足手まといになったところもありましたが、懲りずにまたおつきあい願いたいです。
天狗岳&硫黄岳(2009秋) メニューへ戻る