粉類と上白糖を計量します。
砂糖はグラニュー糖でも良いのですが、やはり仕上がりのしっとり感は、上白糖がいいようです。



たまごは、できれば常温に戻して、小さいボウルに割って、箸でかき混ぜておきます。
泡立てる必要はありません。
分量は200gですが、多少違っても問題ありません。
たまごの量を調節する場合には、卵黄で調節すると良いです。
なぜなら、残った卵白は冷凍保存ができるので、いずれ、フィナンシェなど別のお菓子に使えますので。



バターはいろいろ試したのですが、厚手のビニール袋に入れてもみほぐすのが一番てっとり早いようです。
お菓子の本などには常温に戻して泡立て器で混ぜるように書いてありますが、泡立て器の間にバターがつまったりして、 どうしようもなくなってしまいます。
私は、クグロフなどパウンドケーキ系のお菓子は、泡立て器は一切使いません。
すべて木べらで済ませてしまいます。



ビニール袋でもみほぐしたバターです。
あまりもみ過ぎると水が出るので、均一にやわらかくなったところでやめておきます。



もみほぐしたバターは大きめのボウルに出します。
このビニール袋から出す作業から、木ベラの出番です。
袋にへばりついたバターをできるだけ、木ベラでそぎ落します。
そして、ボウルの中で、さらに木ベラでバターをこねます。



バターがやわらかくなったら、上白糖の3分の1くらいを入れ、バターをこねながら混ぜます。
これをあと2回くりかえして、上白糖をすべて、バターの中に溶け込ませます。



バターに上白糖が溶けこむと、写真のようにバターが白っぽくなります。



そしてここで、ハチミツを入れて、バターとよく混ぜます。



次にたまごの3分の1くらいの量をバターと混ぜ合わせます。
これもあと2回くりかえして、たまごを全て、バターに混ぜ合わせます。



写真のように、ちょっとバターが分離したように見えたりしますが、特に問題はありません。
気になるようなら、ここから泡立て器を使うようにすれば良いと思います。



ここでラム酒を加えて混ぜます。
ラム酒を入れるのはたまご臭さを取るためだと言われますが、パウンドケーキ系のお菓子は洋酒と良く合うので味にもいい 影響を及ぼしてくれると思います。
ラム酒がない場合は、ブランデーなどでも良いです。



そして、粉類を一気にふるいながら入れていきます。



ここから木ベラをゴムベラに持ち替えて、粉類を生地に混ぜていきます。
混ぜるコツは、こねるのではなく、生地をゴムベラで切るように混ぜることです。
底の方に粉が残ったりするので、時々、底から掘り返して混ぜるようにします。



完全に粉っぽさがなくなったら、生地は完成です。
この生地はこれから型に入れるのですが、ビニール袋に入れて、冷凍保存することも可能です。
だいたい2週間くらいは冷凍保存できると思います。
そしていよいよ焼く時は、冷蔵庫に移して解凍します。



クグロフケーキ メニューへ戻る