以前、お菓子教室で習ったのですが、クグロフとはキリスト教の僧侶の帽子の意味らしいです。 こんなギザギザの帽子をかぶっていたとは想像しがたいが、帽子の形からついた名前だそうで。 また、このケーキは本来、オーストリアのもので、かのマリー・アントワネットが嫁ぐ際にフランスに持ち込まれたそうです。 なので、別名「クーゲルホフ」というドイツ語らしき名前もついています。 有名な「(民衆が)パンがないならお菓子を食べれば良いのに」という彼女の言葉のお菓子はこのクグロフだったという説もあるそうです。 まあいろいろ歴史のあるお菓子のようですが、ハチミツを使っていることで、生地に粘りが出てなんともいえない食感が味わえます。 クグロフ型が手元にない場合は、パウンド型で焼いてもそのおいしさを味わうことができます。 |
---|
生地の作り方 | |
焼き方 |
材料 (クグロフ型1個分) | |
---|---|
小麦粉 アーモンドプードル ベーキングパウダー バター 上白糖 ハチミツ たまご ラム酒 |
200g 30g 5g 200g 100g 60g 200g 15cc |
ケーキ・けーき・CAKE メニューへ戻る |