2021年6月12日4:25-14:20 |
---|
【コースタイム】 たかね荘(4:25)- 賽の河原(5:30/5:45)- 牛首山(6:56/7:06)- 扇山(7:20)- 真教寺尾根分岐(9:45)- 赤岳山頂(10:05/10:50)- 大天狗(12:00)- 小天狗(12:50/13:00)- たかね荘(14:20) |
まだ登山を始めたばかりの頃、清里から赤岳に登るこの2つの尾根を地図で見て、コースタイムの時間から 「ああこういうコースは健脚の人しか登らないんだろうなあ」と思ってました。 それからいろんな山、「〇大急登」と呼ばれるようなところを登って、やっとこの2つの尾根に挑戦する気持ちになりました。 それでも健脚だとは言えず、コースタイムと同じくらいの時間がかかります。 そして健脚の方に抜かれていくのでした。 標高1550mのたかね荘駐車場から2899mの赤岳山頂を目指します。 |

深夜0時に自宅を出発して、3時半にたかね荘の登山者用駐車場に到着。
土曜だというのに他に止まっている車は2台だけ。
やはり健脚しか登らないマイナーコースのようで。

この案内表示がなければ、どこから登山道に入るのか全くわかりませんでした。

少し下っていくとこの案内。
まずは羽衣池を目指します。

整備された平坦な道を進みます。

やがて急斜面となり、延々と続く階段状の道。

羽衣池に到着、先へ進みます。

駐車場を出発してから30分ほど。
「ここで休んでいけ」と言わんばかりの岩。
ではお言葉に甘えて・・。

クマザサの中から何かガサガサと音を立てて、下りていきました。
姿は見えなかったので、背の低い動物だったのでしょう。

スキー場のリフトが見えてきました。

そこへ近づくように登山道が続いています。

そしてリフト終点と接することに。
ここは以前雨天で来れなかった清里テラス。
この時間ではまだリフトは動いてませんが、山から昇る日の出を見るには絶好のロケーションかと。

さらに登っていくと、最初のポイント「賽の河原」に到着。

名前の通り、今までの樹林帯と違い、広々としたところ。

振り返ると、雲海の向こうにドーンと富士山。

昔、赤岳天望荘から見たときは雪が残っていて紅富士でしたが、温暖化のせいか残雪はほとんどなし。
そしてここで小雨がパラパラ。
ザックカバーをして、スパッツを履いていると、健脚のおじさんが抜いていきました。

再び歩きはじめると、森の向こうに頂が。
たぶんあれが牛首山。
まずはあそこまでがんばろう。

左に目をやると、南アルプス北部の山々が。
左から、間ノ岳、北岳、ちょっと飛んで、甲斐駒、仙丈。

たぶん手前には鳳凰三山も見えているはず。

振り返ると富士山。
手前の山々が雲海に浮かぶ島々のようで。

崖っぷちに立ってました。
長居は無用、先へ先へ。

さらに進むと、正面に赤岳が。
今日はあそこまで登りますよ。

牛首山に到着。
今までと違って、眺望のない山頂でした。
行動食をほおばり、コーヒーを飲んで出発。

牛首山から15分ほどで扇山に到着。
次の頂は、赤岳になります。

赤岳が少しずつ近づいてきています。

だんだんと登りがキツくなってきました。

とにかく上へ上へ。
木々の間を進みます。

なんだかオブジェのような木。
雪の重さでこんなに曲がって、まるまってしまったのでしょうか。

さらに登っていくと、木の間隔が広がってきたような。
標高も2400mを越えて、少しずつ森林限界に近づいているように感じます。

そしてあれは、赤岳から権現、編笠へと続く八ヶ岳の主稜線。

山頂もかなり近くになってきました。

この森を抜ければいよいよ真教寺尾根の核心、鎖場でしょうか。

森を飛び出し振り返ると、今まで登ってきた尾根が。
遥か遠くに富士山を望みますが、左手前の頂は牛首山かと。
かなり登ってきた実感。

この高さならではの雲海。
日が当たったところが白く輝いてました。

やはり森が終わると岩場、鎖場の連続。
なるべくクサリに頼らずに三点確保で登っていきます。

時期的に花がたくさん見られると思っていたのですが、この日はこれが最初に気づいたものです。
ハクサンイチゲでしょうか。

これでもかというくらい、岩と鎖が続きます。
まあ一気に標高をあげてきているので、当たり前なのですが。

終わりかけに気づきましたが、これは〇合目ってことですかね。
それならそろそろ登り詰めるということでしょうか。

「真教寺尾根分岐」に着きました。
頂上はまだですが、この尾根は登り詰めたということです。

南に目をやると、権現岳と編笠山が。
さらに遠くには、南アルプス北部の山々。

頂上まではまだまだ険しい岩の尾根が続きます。
そんなところでひょっこり顔を出した阿弥陀岳。

なかなかキツい登山でしたが、頂上に立つことができました。

右奥に富士山。
向かって右側の尾根が登ってきた真教寺尾根。
左がこれから下りる県界尾根。

写真撮影で順番待ちの頂上でしたが、誰もいない状態で1枚。

頂上からの眺め。
権現岳、編笠山の向こうに南アルプス北部の山々。

改めて、頂上からの富士山。

祠の向こうに阿弥陀岳。

頂上から赤岳頂上山荘の前に移動して、風を避けながら早めのお昼にしました。
横岳、硫黄岳、2つの天狗、その向こうに蓼科山。

蓼科山はすぐにわかる山容です。

はるか遠くに御嶽山。

まだまだ雪がたくさん見えるのは、槍~穂高。

ここから頂上を見るとこんな感じ。

赤岳天望荘の向こうに、横岳、硫黄岳。
14年前のこの時期に来たときは、この横岳手前斜面、二十三夜峰の向こうに雪渓が残ってたんですけど。
今年は雪が少ないのか、それとも温暖化?
2007年の南八ヶ岳縦走

そろそろ頂上付近にお別れを告げて、下山します。

かなり撮影をサボってしまいましたが、こんなところへ出るまで、嫌というほど鎖場が続きました。

しばらく下ると、平坦な尾根道が延々と続きます。

振り返ると、頂上が雲に覆われていました。
雨になっているかもしれません。
早々に下山してよかったです。

平坦な尾根道もここまで。
この小天狗からは斜面を一気に下って、標高を下げることになります。

斜面を下り切っても、なかなかたかね荘には着けません。
当初はこの県界尾根を登ろうと目論んでいたのですが、下りに使ってよかったです。
真教寺尾根はいきなり山道でしたが、こちらは登りだといつまでも山に入れない道が続くことになります。
休憩はさんで10時間、我ながらよく歩きました。
今年の夏山へ向けて、はずみがつきました。